2009年09月06日
勝者のフットワーク塾 中屋の響き 鐘の音
技術について、バランスよく備え、得意なものを発揮するということが大切だと思います。特にグリップはバランスよく使いこなせるようになるべきです。
ヴィーナスウィリアムスがWTA100以内に入って、上位の選手に少しずつ勝てるようになった頃の話です。1997年のウィンブルドンの後、彼女はついにグリップを変えることにチャレンジしました。
そのままでもグランドスラムの本戦に入れるくらいの力はあったのですが、敢えてグランドストロークのグリップを変えることに決めたのです。
当時、フルウェスタングリップだった彼女は、特定の選手にほとんど勝てないという状況でした。低いボールやネット際のボールが極端に苦手だったのです。厚いグリップの弱点です。
そこで、彼女はベースラインでイースタングリップでラリーをする練習をしました。当然、慣れないグリップでのグランドストロークでは、ラリーが続くわけもなく、ラリーどころかコートサイドのベンチやサイドフェンス直撃、フェンス越え、とにかく滅茶苦茶でした。それでもヴィーナスは続けました。
結局、安定したラリーが出来るようになるまで練習しました。もちろんその間の試合は勝てるわけがありません。たぶん、ヴィーナスは自分の技術の再構築の必要性を理解していたことが、やり遂げる原動力だったと思います。自分の志のためのに何か必要なのか、それを理解していたのです。
そして、薄いグリップの感覚を身につけ、グランドストロークのグリップはセミウエスタングリップに落ち着き、ボレーやサーブの技術にも幅が出て、今のヴィーナスになったわけです。
恐らくグリップを変えるための努力などしなくても、そこそこは活躍する選手だったと思います。今あるものをある程度壊してでも、自分のテニスを育てる意識は常に必要でしょう。
本日レッスンした千葉さんにこんな話をしました。千葉さんは「自分のテニスが成長した時の実感を大切にしたい」とおっしゃってました。
Vフットワークは、真の勝者のためにあります。
勝者のフットワーク塾 中屋
ヴィーナスウィリアムスがWTA100以内に入って、上位の選手に少しずつ勝てるようになった頃の話です。1997年のウィンブルドンの後、彼女はついにグリップを変えることにチャレンジしました。
そのままでもグランドスラムの本戦に入れるくらいの力はあったのですが、敢えてグランドストロークのグリップを変えることに決めたのです。
当時、フルウェスタングリップだった彼女は、特定の選手にほとんど勝てないという状況でした。低いボールやネット際のボールが極端に苦手だったのです。厚いグリップの弱点です。
そこで、彼女はベースラインでイースタングリップでラリーをする練習をしました。当然、慣れないグリップでのグランドストロークでは、ラリーが続くわけもなく、ラリーどころかコートサイドのベンチやサイドフェンス直撃、フェンス越え、とにかく滅茶苦茶でした。それでもヴィーナスは続けました。
結局、安定したラリーが出来るようになるまで練習しました。もちろんその間の試合は勝てるわけがありません。たぶん、ヴィーナスは自分の技術の再構築の必要性を理解していたことが、やり遂げる原動力だったと思います。自分の志のためのに何か必要なのか、それを理解していたのです。
そして、薄いグリップの感覚を身につけ、グランドストロークのグリップはセミウエスタングリップに落ち着き、ボレーやサーブの技術にも幅が出て、今のヴィーナスになったわけです。
恐らくグリップを変えるための努力などしなくても、そこそこは活躍する選手だったと思います。今あるものをある程度壊してでも、自分のテニスを育てる意識は常に必要でしょう。
本日レッスンした千葉さんにこんな話をしました。千葉さんは「自分のテニスが成長した時の実感を大切にしたい」とおっしゃってました。
Vフットワークは、真の勝者のためにあります。
勝者のフットワーク塾 中屋
(アルバート・アインシュタインの言葉らしいです)
上手くいかない時は、根本的なところから見直して改善して行くことが大切ですね。
特に、ある程度出来上がっている土台を崩すのには大変な勇気が必要ですけど、今まで通りを繰り返していても発展することは無いということを理解することが、何よりも大事。
ワンデーレッスンへ参加する度に実感しています。
この点でK.Nodaさんは実感されていることが多いことでしょう。ワンデーレッスンがその大きなきっかけになることを祈ってます。