2007年11月29日
グリップについて言いたい
私のレッスンでは生徒にまずグリップを強く握るなということを言います。手の中に小鳥がいるつもりで握ってくださいと。
でも、生徒のなかには打つ瞬間は握り締めろと指導されたという生徒もいます。実は私自身もオーストラリアでコーチをする前はそう考えていました。
しかし、私のボス、ビンス・バークレー氏に指導されて、考えが180度かわりました。つまり、握り締める意識は必要ないということを知ったのです。
例えばボールを軽く握って手首を回してください。自由に回りますね。では握り締めて手首を回してください。完全に手首がロックされてしまいますね。
ボールに回転をかけるためには、手首の自由な動きが必要です。握り締めた状態で手首を使うことは不可能です。恐らく一昔前は手首を固定して打つように指導されていた時代もあったので、その影響もあるかも知れません。それはほとんどフラットで打っていた時代です。
グリップを強く握るなというと、ラケットが飛びそうとか、手の中でグリップが回りそうとか、いろいろ想像だけで及び腰の人になる人もいますが、実際にやってみることで全ての不安が吹き飛ぶはずです。
グリップの握る強さについて、科学的データがあります。これを見ると実際のところ筋肉を動かす神経は打球時に反応しているという結果が出ています。
ですから、全く握らないということは出来ないのですが、握らないという意識を持つことがポイントになるのかも知れません。
握り過ぎないことの効果は3つです。1つ目は先に触れた様に手首が使えるのでスイングスピードも上がりスピンが掛かりやすくなります。2つ目にテニスエルボー防止になります。
3つ目は、指のそれぞれの役割をきちんと機能させることが出来るということです。スイングの時の指の役割をご存じですか。
まず、親指と中指が基本的な軸になります。そして、スイングの前半で人差し指が補助してラケットを支え、スピンを掛ける動きをリードします。
そして、スイングの後半は薬指と小指が補助してホロースルーの動きをコントロールします。ですから、フィニッシュのかたちの時、人差し指の役割はほとんどありません。
ぎっちり握った場合、この指の機能は殺されます。テニスには握力は必要だと言う人がいますが、握力というより指の力と言った方が正確かも知れません。
繊細な動きがダイナミックなスイングを生んでいるのです。いいですか。無神経に力を込めて帳尻を合わそうとしてはいけません。
でも、生徒のなかには打つ瞬間は握り締めろと指導されたという生徒もいます。実は私自身もオーストラリアでコーチをする前はそう考えていました。
しかし、私のボス、ビンス・バークレー氏に指導されて、考えが180度かわりました。つまり、握り締める意識は必要ないということを知ったのです。
例えばボールを軽く握って手首を回してください。自由に回りますね。では握り締めて手首を回してください。完全に手首がロックされてしまいますね。
ボールに回転をかけるためには、手首の自由な動きが必要です。握り締めた状態で手首を使うことは不可能です。恐らく一昔前は手首を固定して打つように指導されていた時代もあったので、その影響もあるかも知れません。それはほとんどフラットで打っていた時代です。
グリップを強く握るなというと、ラケットが飛びそうとか、手の中でグリップが回りそうとか、いろいろ想像だけで及び腰の人になる人もいますが、実際にやってみることで全ての不安が吹き飛ぶはずです。
グリップの握る強さについて、科学的データがあります。これを見ると実際のところ筋肉を動かす神経は打球時に反応しているという結果が出ています。
ですから、全く握らないということは出来ないのですが、握らないという意識を持つことがポイントになるのかも知れません。
握り過ぎないことの効果は3つです。1つ目は先に触れた様に手首が使えるのでスイングスピードも上がりスピンが掛かりやすくなります。2つ目にテニスエルボー防止になります。
3つ目は、指のそれぞれの役割をきちんと機能させることが出来るということです。スイングの時の指の役割をご存じですか。
まず、親指と中指が基本的な軸になります。そして、スイングの前半で人差し指が補助してラケットを支え、スピンを掛ける動きをリードします。
そして、スイングの後半は薬指と小指が補助してホロースルーの動きをコントロールします。ですから、フィニッシュのかたちの時、人差し指の役割はほとんどありません。
ぎっちり握った場合、この指の機能は殺されます。テニスには握力は必要だと言う人がいますが、握力というより指の力と言った方が正確かも知れません。
繊細な動きがダイナミックなスイングを生んでいるのです。いいですか。無神経に力を込めて帳尻を合わそうとしてはいけません。