2008年04月17日
格上の相手に勝つ方法
相手をただ漠然と見ていて、相手の空気に飲まれたままゲームが終わってしまうことはよくあります。自分で勝手に作りあげた虚像に怯え為す術もなくゲームを進めた結果です。どんなに強い相手でも冷静に相手を観察することです。
宮本武蔵の著「五輪書」には「相手を見切る」という一説があります。相手のグリップ、スイングやポジションの癖、性格など動きの特徴を観ることが大事です。
宮本武蔵はこれを「見切る」という言葉で表現しました。単純な印象だけで事を進めてはいけません。相手と対峙してその雰囲気のかたまりを相手にするのはなく、分解することです。
「一乗寺下り松の決闘」という逸話を紹介します。この時武蔵は百人以上の吉岡一門の門弟を一人で相手をすることになったのです。百人対一人、普通に考えれば勝ち目はないです。ここで、武蔵が見切ったこととは。
百人の側には油断が生じること、党首の首さえ取れば勝負をものにできるということ。この二つを自分よりも巨大な勢力を持つ相手方より見出し、見切ったのです。そして、武蔵の取った策はこうです。
まず明け方誰もいない一乗寺に赴き、次に下り松付近で党首が陣取りそうな辺りに身を隠し待つということです。
そこへそうとも知らず、百人以上の徒党を組んで門弟達は現れました。案の定相手が一人ということで完全に気持ちも緩み、武蔵の気配を察する者など誰一人としていませんでした。
結局、物陰より躍り出た武蔵は党首を切り捨て、そのまま混乱の中立ち去ることに成功しました。してやったり武蔵の勝利です。
印象だけではなく、相手の実像を正確にとらえ、無用な恐怖心を取り除くことを心掛けるべきです。そのためにどんなに強い相手でも、厳しい困難でも見切る心は忘れてはいけないということです。必ず勝機は見出せます。
例えばグリップが薄くベースラインから離れない人は、高い球を速い球で返球することはできません。そんな相手なら高く弾む球を利用してゲームを組み立てます。
その見切ったことが見当違いでもいいのです。相手を冷静に観て、見切るトレーニングをすることで、要はいたずらに相手の虚像に怯えることをなくすことが必要なわけです。
日常生活の困難も同じではないでしょうか。見切った後は決断です。大切なことは、出来るか出来ないかではありません。やるかやらないかです。
宮本武蔵の著「五輪書」には「相手を見切る」という一説があります。相手のグリップ、スイングやポジションの癖、性格など動きの特徴を観ることが大事です。
宮本武蔵はこれを「見切る」という言葉で表現しました。単純な印象だけで事を進めてはいけません。相手と対峙してその雰囲気のかたまりを相手にするのはなく、分解することです。
「一乗寺下り松の決闘」という逸話を紹介します。この時武蔵は百人以上の吉岡一門の門弟を一人で相手をすることになったのです。百人対一人、普通に考えれば勝ち目はないです。ここで、武蔵が見切ったこととは。
百人の側には油断が生じること、党首の首さえ取れば勝負をものにできるということ。この二つを自分よりも巨大な勢力を持つ相手方より見出し、見切ったのです。そして、武蔵の取った策はこうです。
まず明け方誰もいない一乗寺に赴き、次に下り松付近で党首が陣取りそうな辺りに身を隠し待つということです。
そこへそうとも知らず、百人以上の徒党を組んで門弟達は現れました。案の定相手が一人ということで完全に気持ちも緩み、武蔵の気配を察する者など誰一人としていませんでした。
結局、物陰より躍り出た武蔵は党首を切り捨て、そのまま混乱の中立ち去ることに成功しました。してやったり武蔵の勝利です。
印象だけではなく、相手の実像を正確にとらえ、無用な恐怖心を取り除くことを心掛けるべきです。そのためにどんなに強い相手でも、厳しい困難でも見切る心は忘れてはいけないということです。必ず勝機は見出せます。
例えばグリップが薄くベースラインから離れない人は、高い球を速い球で返球することはできません。そんな相手なら高く弾む球を利用してゲームを組み立てます。
その見切ったことが見当違いでもいいのです。相手を冷静に観て、見切るトレーニングをすることで、要はいたずらに相手の虚像に怯えることをなくすことが必要なわけです。
日常生活の困難も同じではないでしょうか。見切った後は決断です。大切なことは、出来るか出来ないかではありません。やるかやらないかです。