2008年08月21日
見抜いて信じ抜く
私のテニスの先生といえる人は2人います。1人はここでいつも紹介しているオーストラリアのビンス・バークレー氏です。もう1人は日本にいます。平野三樹氏です。
先日、平野先生のテニス合宿に行ってきました。久しぶりに長時間に渡って平野先生のレッスンを受けることが出来て、自分のテニス向けの思考回路がフル稼働したような気がします。
60歳半ばを過ぎる先生は、その小柄な身体で当時では珍しい厚いグリップでトップスピンでぐりぐり言わせてプレーされていたそうです。当時イースタングリップの選手ばかりが活躍するなか一際異色を放っていたのです。
正確にはわかりませんが背丈も150センチに届いてない気がします。その小柄な身体から繰り広げられる鮮やかで多彩、そして重厚なショットの数々、国宝ものです。
私は先生が「この方法で出来る」と言ったら、どんなに自分であり得ないと一瞬思ったとしても絶対に否定しません。なぜなら、その凛としたコーチの姿の後ろにある計り知れない泥臭い努力が想像できるからです。
自分の思いつきの疑問など先生の果てしない裏付けの1%の価値もないと思えます。昔地球が丸いなんてあり得ないなどと言っていたようにアホな反論になってしまう気がするのです。それほど信頼を置いています。
先生との出会いは16年前、すっかり自分勝手にテニスしていた自分のテニスをしっかりシツケてくれました。感謝しています。
上達の条件を1つ加えるならば、いい物を見極める目だと思います。私がテニスの師と仰ぐのは日本では平野三樹氏、オーストラリアではビンスバークレー氏です。この2人が本物だと判断し得たことが、私の誇りです。
今、私は2人から得た物を融合し、化学反応させて新しい自分独自のスタイルを創っています。2人の師のテニス観は裏と表くらい違う気がしますが、根っこの方で何かつながっている気がします。そして、私も根っこの方ではしっかりつながっていたいと思っています。
合宿の食事時、平野先生は以前お土産に買ってきたビンスバークレーアカデミーのTシャツを着て、バックプリントを指しながら「ビンスバークレーさんもよろしく」とにこにこして宣伝してくれました。なぜか、その瞬間とっても不思議な気がしました。
いいと思ったら心底信じることです。中途半端じゃ意味がありません。その意味でいい物を見抜く力って大事ですよ。
先日、平野先生のテニス合宿に行ってきました。久しぶりに長時間に渡って平野先生のレッスンを受けることが出来て、自分のテニス向けの思考回路がフル稼働したような気がします。
60歳半ばを過ぎる先生は、その小柄な身体で当時では珍しい厚いグリップでトップスピンでぐりぐり言わせてプレーされていたそうです。当時イースタングリップの選手ばかりが活躍するなか一際異色を放っていたのです。
正確にはわかりませんが背丈も150センチに届いてない気がします。その小柄な身体から繰り広げられる鮮やかで多彩、そして重厚なショットの数々、国宝ものです。
私は先生が「この方法で出来る」と言ったら、どんなに自分であり得ないと一瞬思ったとしても絶対に否定しません。なぜなら、その凛としたコーチの姿の後ろにある計り知れない泥臭い努力が想像できるからです。
自分の思いつきの疑問など先生の果てしない裏付けの1%の価値もないと思えます。昔地球が丸いなんてあり得ないなどと言っていたようにアホな反論になってしまう気がするのです。それほど信頼を置いています。
先生との出会いは16年前、すっかり自分勝手にテニスしていた自分のテニスをしっかりシツケてくれました。感謝しています。
上達の条件を1つ加えるならば、いい物を見極める目だと思います。私がテニスの師と仰ぐのは日本では平野三樹氏、オーストラリアではビンスバークレー氏です。この2人が本物だと判断し得たことが、私の誇りです。
今、私は2人から得た物を融合し、化学反応させて新しい自分独自のスタイルを創っています。2人の師のテニス観は裏と表くらい違う気がしますが、根っこの方で何かつながっている気がします。そして、私も根っこの方ではしっかりつながっていたいと思っています。
合宿の食事時、平野先生は以前お土産に買ってきたビンスバークレーアカデミーのTシャツを着て、バックプリントを指しながら「ビンスバークレーさんもよろしく」とにこにこして宣伝してくれました。なぜか、その瞬間とっても不思議な気がしました。
いいと思ったら心底信じることです。中途半端じゃ意味がありません。その意味でいい物を見抜く力って大事ですよ。