2011年10月07日
動作のスイッチ 中屋の響き:鐘の音
レッスンをしていて、改善点はわかっているのにいくら指摘してもそのまま変わらないということがよくあります。
センスがないとか、染みついて直らないとか、そんな言葉で済まされてしまうのは、よくあるケースです。
「腕を下げて下さい」とか、「肘を上げて下さい」とか一見、単純な指示なのですが、他の動作と複合的に行おうとするとなかなか簡単には済まされない問題になってしまいます。
かと言って、どうせ細かい事言っても出来ないんだから、フォームなんて気にせずたくさん打てば、そのうち、、、などという結論にいってしまうのも、どうかと思うのです。
実際には複合した動作を折り合いをつけて始動させるさせるためのスイッチがあって、そこを押せるかどうか、そこが指導者としての力になるのかも知れません。「センスないですね」で済めば苦労はないです。
シングルバックハンドのラケットを持っていない手をフィニッシュで挙げる人がいます。打ち終わると万歳状態のかたち。手を下げて下さいと注意を重ねてもなかなか直らない。
もっと根源的な繋がりをもった動きの指示が出来るはずといつも思っていました。それは肩の位置でした。
ボートのオールを漕ぐ動作で、腕を前に出す動作と引き寄せる動作があります。前に出す動作では肩が胸より前に位置します。逆に引き寄せる動作では肩が胸より後ろにあります。
これを肩甲骨を開く動作と閉じる動作と言うこともあります。いずれにしても肩の位置を意識することは、一つの大きなスイッチのようです。
シングルバックハンドの話に戻しますが、シングルバックハンドのフィニッシュで、両肩共に胸より前に出ていると万歳状態を引き起こすようです。
ですから、ラケット持ってない手を動かす肩は胸より前に位置しないように後ろに引く、胸を張ったかたちをとるといいと思います。そうすると開く力が最大限活かせます。
そして、ラケットを持った方の手を動かす肩はというと、胸より前のままです。飽くまでも背中で打つ意識が中心にあります。開く動作に付随する動きとして結果的に肩が後ろに位置することになりますが、ここは目指す動作ではありません。腹切りショットになってしまう可能性がありますので、ここを注意しましょう。
両手バックハンドについては、また次の機会に、、
10月ワンデーレッスン参加者募集中!
冬季キャンプ参加者募集!こちらまで↓
センスがないとか、染みついて直らないとか、そんな言葉で済まされてしまうのは、よくあるケースです。
「腕を下げて下さい」とか、「肘を上げて下さい」とか一見、単純な指示なのですが、他の動作と複合的に行おうとするとなかなか簡単には済まされない問題になってしまいます。
かと言って、どうせ細かい事言っても出来ないんだから、フォームなんて気にせずたくさん打てば、そのうち、、、などという結論にいってしまうのも、どうかと思うのです。
実際には複合した動作を折り合いをつけて始動させるさせるためのスイッチがあって、そこを押せるかどうか、そこが指導者としての力になるのかも知れません。「センスないですね」で済めば苦労はないです。
シングルバックハンドのラケットを持っていない手をフィニッシュで挙げる人がいます。打ち終わると万歳状態のかたち。手を下げて下さいと注意を重ねてもなかなか直らない。
もっと根源的な繋がりをもった動きの指示が出来るはずといつも思っていました。それは肩の位置でした。
ボートのオールを漕ぐ動作で、腕を前に出す動作と引き寄せる動作があります。前に出す動作では肩が胸より前に位置します。逆に引き寄せる動作では肩が胸より後ろにあります。
これを肩甲骨を開く動作と閉じる動作と言うこともあります。いずれにしても肩の位置を意識することは、一つの大きなスイッチのようです。
シングルバックハンドの話に戻しますが、シングルバックハンドのフィニッシュで、両肩共に胸より前に出ていると万歳状態を引き起こすようです。
ですから、ラケット持ってない手を動かす肩は胸より前に位置しないように後ろに引く、胸を張ったかたちをとるといいと思います。そうすると開く力が最大限活かせます。
そして、ラケットを持った方の手を動かす肩はというと、胸より前のままです。飽くまでも背中で打つ意識が中心にあります。開く動作に付随する動きとして結果的に肩が後ろに位置することになりますが、ここは目指す動作ではありません。腹切りショットになってしまう可能性がありますので、ここを注意しましょう。
両手バックハンドについては、また次の機会に、、
10月ワンデーレッスン参加者募集中!
冬季キャンプ参加者募集!こちらまで↓
以前書きましたが、人間の本来持っている
自然なボディーワークを呼び覚ますポイントって
ありますよね
自分もシングルバックのコントロール性がいまいち
だったのですが、Vfootで開く力や、
背中への意識を教えてもらい、ずいぶん改善しました。
最近思うのは、セミオープンやバックフットなどの
いわゆる「型」を念頭におきつつ、
実践で適用しながら、修正し、
最終的には、自然なボディーワークが
「型」になるようにすることが大事で、
「型」を自分の力で作ろうと意識しすぎると、
かえって「不自然」になって、
「型」から遠のくのだなあと
それを呼び覚ます動作の導入なくして、
ゴールには行かないと思います。
やはりいつもレッスンでやっている基礎トレで
無意識的世界に落とし込む作業の重要性を
改めて感じています。
結果として「型」に近づけて打てるのが大事ですが、
「型」がないとゴールも見えない。
禅問答のようですが、
そのことを理解した愚直な積み重ねですよね。
今後ともよろしくお願いします!!
ラケット引きすぎの癖は肩甲骨をしっかり開くことで抑制されました。グリップは脱力できても、腕は力が入ってしまいやすく、どうにも脱力できなかったのですが、これまた新しい導入動作で感覚がつかめた気がします。中屋コーチのサーブをローターンで返す演習でボールが重く感じなかったのは、しっかり腕を脱力できた時だけでした。スイッチを押していただいたので、毎回こうできるように繰り返し意識的に練習したいと思います。
今後ともよろしくお願い致します^^
>ゴールには行かないと思います。
そうなんです。ここがVfootworkの胆のかなと思っています。ただ単に形を分類して見せるだけなら、ここまで多くの方々の支持は得られなかったと思います。
>ラケット引きすぎの癖は肩甲骨をしっかり開くことで抑制されました。
ここに気が付いたことは大きな前進ですね。また頑張りましょう。
k2koshoさん、MAYUMIさん、コメントありがとうございます。